歯周病は歯を支える骨が溶ける病気!歯を失う原因の第一位の疾患
皆さんこんにちは。
日出谷歯科医院です。
歯周病は、日本人の国民病といわれるくらい、たくさんの人がかかっている病気です。
ただ、治療を受けている人は一部に限られているだけではなく、そもそも歯周病にかかっていることに気付いていない人も少なくありません。
しかし、歯周病は日本人が歯を失う原因の一位に上げられる疾患です。
そこで今回は、歯周病の怖さ、症状について少し詳しく解説します。
歯を失う原因の第一位は歯周病である理由
私たちは年を取るごとに段々を歯の本数が減っていきますよね。
それは加齢による生理現象ではなく、お口の病気にかかることによって歯を失っていくのです。
日本人が、歯を失う原因第一位が歯周病で、第二位がむし歯となっています。
意外に思われるかもしれませんが、歯を失う原因として最も多いのは歯周病なのです。
それは歯周病が「歯を支える骨を壊す病気」だからです。
そういう意味でも、歯周病はできるだけ予防、あるいは早期に治療をすることが大切といえます。
今現在、歯茎の腫れや出血などが認められるのであれば、可能な限り早く歯周病治療を開始しましょう。
歯周病は歯茎が腫れるだけじゃない?
歯周病の症状というと、「歯茎が腫れる」「歯磨きのあとに出血する」といったものが思い浮かびますよね。
これらは確かに歯周病の典型的な症状なのですが、あくまで軽度から中等度で現れるものです。
しかし、歯周病という病気は歯茎の異常だけにとどまるものではないということを知っておいてください。
さらに進行すると、歯を支える骨にまで影響が出ます。
歯周病が悪化すると歯を支える骨が溶ける
歯周病は、進行していく過程で歯茎が下がり、細菌感染が歯根膜などの歯周組織にまで広がっていきます。
さらには、歯を支えている「歯槽骨」まで溶かしていってしまうのです。
「顎の骨が溶ける」と聞くと、歯周病が深刻な病気であることを実感されることかと思います。
顎の骨が溶けると、歯を支えきれなくなるため、歯が抜けたり抜歯することになります。
身体にも歯周病の影響が出る
歯周病は歯周病菌が原因ですが、菌が出す毒素は身体にも悪影響を及ぼします。
例えば、妊娠中の方が歯周病を悪化させると、早産や低体重児の出産につながることが明らかになっており、年齢に関係なく放置できない疾患です。
また、糖尿病と歯周病が密接な関係にあることもわかっています。糖尿病と歯周病は、相互に作用しあう関係にあり、歯周病を治すと血糖値に改善が見られます。
その他、誤嚥性肺炎や心臓疾患にも歯周病が影響するため、歯周病が悪化しないように気を付けることが大切です。
歯周病の基本治療は歯磨き
歯周病の基本の治療方法は、毎日の歯磨きと定期的に歯科医院で受けるお口のクリーニングです。
普段のセルフケアが歯周病を進行させないために有効な手段ですので、歯と歯ぐきの間を磨くように気を付けてください。
歯周病が悪化してしまった場合、抜歯のほかに、歯周再生治療やフラップ手術などがありますが、いずれも外科治療であり、歯ぐきにメスを入れることになるため体への負担が大きくなってしまいます。
まとめ
このように、歯周病は歯茎を赤く腫れあがらせるだけの病気ではありませんので、「たかが歯周病」とは考えず、しっかりと予防し、症状がみられる場合は治療を受けることが大切です。
桶川市の日出谷歯科医院では、むし歯や歯周病の予防にも力を入れていますので、ご相談ください。早期に治療を開始すれば、歯周病を悪化させずに済むケースもあります。
詳しくは、当院の予防・クリーニングのページもご覧ください。